Falllout4 グレネード/地雷について
こんばんは~
管理人のFLATです。
気が付いたらもう2月になっていましたね
やっぱり1月は毎年バタバタしているので、すぐに過ぎてしまいます。
少しずつ日も長くなっていますので、もう少したったら春を感じ始めそうです。
個人的にはソウルシリーズの新作の時期が近づいて来ている合図ですので、それを目標に頑張って行きたいと思います。
今日は爆発物(投擲)について解説して行きたいと思います。
今作は投げモノの仕様が変わって、武器と同時に装備できるようになりました。
また、威力も少し上がったみたいですし、いつもよりサポートも充実してたりします。
そのかわりVATSで使えなくなると言うデメリットも出てきました。
まぁ、ぶっちゃけ相手に使われたとき印象の方が強いですけどねw
(序盤でどれだけ事故死した事か…)
そんな感じで結構背景が変わった爆発物ですが、実は種類も増えてたりします。
そこで今日はそれぞれについて簡単に評価してみたいと思います。
■ベースボールグレネード
自作することが可能なグレネード
その代わりに威力が少し低めに設定されています。
ぶっちゃけフラグ関係は乱用しなければ余るのであまりこれは使いませんね
■フラググレネード
スタンダートなフラググレネード
数が手に入る割には威力が高めなので、序盤はかなり心強いです。
とりあえず手に入ったら積極的に活用しましょう。
ちなみに多く持ちすぎるとかなり手持ちを圧迫するので注意です。
■フラグ地雷
普通の地雷です。
とにかく接近してくるときに有効で足など効率的に破壊できます。
特にデスクローなんかには強力な対策アイテムになりますね
使用するときは逃げながら撒くと良い感じに相手に当たってくれます。
■ハルシジェンガスグレネード
ガスを発生させバーサク状態にさせるグレネード
正直数をそろえられないので実用性は低いですが、使ってみると案外面白いです。
敵同士の戦いを見たい人なんかは使ってみると良いですね
■火炎瓶
爆発後に周囲を燃やす投擲物
威力は低めだが火炎の持続ダメージを付与できる
数をそろえやすいので、フラグと一緒に序盤お供になると思います。
■プラズマグレネード
プラズマを発生させるグレネード
物理ダメージもあり、全体として威力が結構高いです。
特にロボ系統の敵に有効なので、セントリーボットなどがつらい時に使用しましょう。
ちなみにぶつりとプラズマダメージは同じだったりします。
■プラズマ地雷
地雷のプラズマ版ですね
ダメージの内訳はプラズマグレネードと同様です。
アサルトロン辺りは近づいてくるので有効だと思います。
ただ、正直ロボ自体は遠距離が主体なのでいつも持ち歩くものではないですね
■パルスグレネード
プラズマグレネードの物理ダメージが無くなったバージョンです。
威力自体はプラズマと比べると低めですが、入手しやすいメリットがあります。
前半でのロボ戦ではこちらをメインで使っていくことになると思います。
まぁ、正直エネルギー系の投擲物は意識してないとほとんど持ち歩かないんですけどねw
■パルス地雷
パルスグレネードの地雷版
用途は他の地雷と同じですね
■ボトルキャップ地雷
自作可能な高威力の地雷
威力もありますし、数も揃えられるのでボス戦で活用できます。
爆発時にキャップが飛び散るので、回収することが可能です。
■冷却グレネード
爆発すると冷気が発生し、周囲の敵を凍らせます。
凍らせた敵は一定時間無防備なので、ダメージを与えるチャンスになりますね
ただ、大型クリーチャーなどは凍らないので正直な所活用場面がほとんどなかったりします。
ちなみにダメージは物理ダメージでフラグと同じです。
■冷却地雷
冷却させることの出来る地雷です。
こちらもフラグ同様に活用する場面があまりないですね
■ヌカグレネード
実はありそうでなかった投擲物の核兵器ですね
案の定爆発するといつもの核爆発を起こします。
当たり前のように高威力で範囲も広いですが、、その分自爆も多いです。
使い際には注意して使用しましょう(室内なんかは特に注意です)
弾に敵が使ってくるので、そういう奴がいたら遠距離から処理しましょう。
■核地雷
こちらは核の地雷です。
このゲームには車地雷と言う方法がありますが、こいつはそれそのものを地雷にした感じです。
当たり前ですけど引きながら使うと巻き込まれるので注意しましょう。
結構貴重品なのでこいつはボス戦などで使うのが良いと思います。
■砲撃スモークグレネード
スモークが出て、そこにミニッツメンの砲撃が援護射撃してくれます。
援護砲撃はかなり派手で威力と範囲も優秀です。
ただし、一定範囲内に使える砲台があることが条件なので結構使うのは厳しめですね
また、着弾までには結構時間が掛かりますので、身動きできない敵か先読みして使う必要があります。
正直これ活用できる状況は限られてくるので、実用性は低いですね
■シンスリレイグレネード
人造人間を召還できるグレネード(グレ自体はInstituteクエで加入するともらえます)
味方を呼べるので優秀だが、実はその人造人間はそこまで強くないです。
そこら辺を含めて運用方法を考える必要があります。
ちなみに人造人間の死体は残りますので、装備などは取得する事が出来ます。
■インスティチュートEMパルス・グレネード
名前が違うだけでパルスグレネードと性能は同じです。
■追尾ビーコン
投げた場所にミサイルが飛んでくるグレネード
基本的には砲撃と同じ感じですが、おそらくこちらは制約などはないと思います。
■シグナルグレネード
ベルチバードを呼び出すことの出来るグレネード
以上が今作のグレネードと地雷になります。
こうしてみると意外と数が多いですね
まぁ、よく見かけるのはこの中の一部だけなんですけどね
爆発物はそこまで常備するわけではないので、活用するにはある程度前情報が必要だったりします。
そういった情報がないと前準備として用意できませんからね
その情報はネットで得るか自力で得るかになると思いますが、少なくとも初見で活かすのはなかなか難しいと思います。
(保存指定いても余らせることが多いですね)
なので、あまり勿体がらずに持っている場合は積極的に使っちゃいましょう。
うまく使っていけば雑魚敵を一掃できたり、強敵の部位が破壊出来たりと進行が楽になります。
扱いが難しいだけでやっぱりFalloutの爆発物は優秀ですからね
また、こちらは性能自体には関係ないのですが爆発物を使うとものが吹き飛びます。
吹き飛ぶだけならいいのですが、結構な確率で異次元に吸い込まれます。
貴重品が消える可能性もありますので、特に室内の使用は気を付けましょう。
どれでは今日はこれで終わります。
次回もまたお会いしましょう。
さようなら~
管理人のFLATです。
気が付いたらもう2月になっていましたね
やっぱり1月は毎年バタバタしているので、すぐに過ぎてしまいます。
少しずつ日も長くなっていますので、もう少したったら春を感じ始めそうです。
個人的にはソウルシリーズの新作の時期が近づいて来ている合図ですので、それを目標に頑張って行きたいと思います。
今日は爆発物(投擲)について解説して行きたいと思います。
今作は投げモノの仕様が変わって、武器と同時に装備できるようになりました。
また、威力も少し上がったみたいですし、いつもよりサポートも充実してたりします。
そのかわりVATSで使えなくなると言うデメリットも出てきました。
まぁ、ぶっちゃけ相手に使われたとき印象の方が強いですけどねw
(序盤でどれだけ事故死した事か…)
そんな感じで結構背景が変わった爆発物ですが、実は種類も増えてたりします。
そこで今日はそれぞれについて簡単に評価してみたいと思います。
■ベースボールグレネード
自作することが可能なグレネード
その代わりに威力が少し低めに設定されています。
ぶっちゃけフラグ関係は乱用しなければ余るのであまりこれは使いませんね
■フラググレネード
スタンダートなフラググレネード
数が手に入る割には威力が高めなので、序盤はかなり心強いです。
とりあえず手に入ったら積極的に活用しましょう。
ちなみに多く持ちすぎるとかなり手持ちを圧迫するので注意です。
■フラグ地雷
普通の地雷です。
とにかく接近してくるときに有効で足など効率的に破壊できます。
特にデスクローなんかには強力な対策アイテムになりますね
使用するときは逃げながら撒くと良い感じに相手に当たってくれます。
■ハルシジェンガスグレネード
ガスを発生させバーサク状態にさせるグレネード
正直数をそろえられないので実用性は低いですが、使ってみると案外面白いです。
敵同士の戦いを見たい人なんかは使ってみると良いですね
■火炎瓶
爆発後に周囲を燃やす投擲物
威力は低めだが火炎の持続ダメージを付与できる
数をそろえやすいので、フラグと一緒に序盤お供になると思います。
■プラズマグレネード
プラズマを発生させるグレネード
物理ダメージもあり、全体として威力が結構高いです。
特にロボ系統の敵に有効なので、セントリーボットなどがつらい時に使用しましょう。
ちなみにぶつりとプラズマダメージは同じだったりします。
■プラズマ地雷
地雷のプラズマ版ですね
ダメージの内訳はプラズマグレネードと同様です。
アサルトロン辺りは近づいてくるので有効だと思います。
ただ、正直ロボ自体は遠距離が主体なのでいつも持ち歩くものではないですね
■パルスグレネード
プラズマグレネードの物理ダメージが無くなったバージョンです。
威力自体はプラズマと比べると低めですが、入手しやすいメリットがあります。
前半でのロボ戦ではこちらをメインで使っていくことになると思います。
まぁ、正直エネルギー系の投擲物は意識してないとほとんど持ち歩かないんですけどねw
■パルス地雷
パルスグレネードの地雷版
用途は他の地雷と同じですね
■ボトルキャップ地雷
自作可能な高威力の地雷
威力もありますし、数も揃えられるのでボス戦で活用できます。
爆発時にキャップが飛び散るので、回収することが可能です。
■冷却グレネード
爆発すると冷気が発生し、周囲の敵を凍らせます。
凍らせた敵は一定時間無防備なので、ダメージを与えるチャンスになりますね
ただ、大型クリーチャーなどは凍らないので正直な所活用場面がほとんどなかったりします。
ちなみにダメージは物理ダメージでフラグと同じです。
■冷却地雷
冷却させることの出来る地雷です。
こちらもフラグ同様に活用する場面があまりないですね
■ヌカグレネード
実はありそうでなかった投擲物の核兵器ですね
案の定爆発するといつもの核爆発を起こします。
当たり前のように高威力で範囲も広いですが、、その分自爆も多いです。
使い際には注意して使用しましょう(室内なんかは特に注意です)
弾に敵が使ってくるので、そういう奴がいたら遠距離から処理しましょう。
■核地雷
こちらは核の地雷です。
このゲームには車地雷と言う方法がありますが、こいつはそれそのものを地雷にした感じです。
当たり前ですけど引きながら使うと巻き込まれるので注意しましょう。
結構貴重品なのでこいつはボス戦などで使うのが良いと思います。
■砲撃スモークグレネード
スモークが出て、そこにミニッツメンの砲撃が援護射撃してくれます。
援護砲撃はかなり派手で威力と範囲も優秀です。
ただし、一定範囲内に使える砲台があることが条件なので結構使うのは厳しめですね
また、着弾までには結構時間が掛かりますので、身動きできない敵か先読みして使う必要があります。
正直これ活用できる状況は限られてくるので、実用性は低いですね
■シンスリレイグレネード
人造人間を召還できるグレネード(グレ自体はInstituteクエで加入するともらえます)
味方を呼べるので優秀だが、実はその人造人間はそこまで強くないです。
そこら辺を含めて運用方法を考える必要があります。
ちなみに人造人間の死体は残りますので、装備などは取得する事が出来ます。
■インスティチュートEMパルス・グレネード
名前が違うだけでパルスグレネードと性能は同じです。
■追尾ビーコン
投げた場所にミサイルが飛んでくるグレネード
基本的には砲撃と同じ感じですが、おそらくこちらは制約などはないと思います。
■シグナルグレネード
ベルチバードを呼び出すことの出来るグレネード
以上が今作のグレネードと地雷になります。
こうしてみると意外と数が多いですね
まぁ、よく見かけるのはこの中の一部だけなんですけどね
爆発物はそこまで常備するわけではないので、活用するにはある程度前情報が必要だったりします。
そういった情報がないと前準備として用意できませんからね
その情報はネットで得るか自力で得るかになると思いますが、少なくとも初見で活かすのはなかなか難しいと思います。
(保存指定いても余らせることが多いですね)
なので、あまり勿体がらずに持っている場合は積極的に使っちゃいましょう。
うまく使っていけば雑魚敵を一掃できたり、強敵の部位が破壊出来たりと進行が楽になります。
扱いが難しいだけでやっぱりFalloutの爆発物は優秀ですからね
また、こちらは性能自体には関係ないのですが爆発物を使うとものが吹き飛びます。
吹き飛ぶだけならいいのですが、結構な確率で異次元に吸い込まれます。
貴重品が消える可能性もありますので、特に室内の使用は気を付けましょう。
どれでは今日はこれで終わります。
次回もまたお会いしましょう。
さようなら~
スポンサーサイト