P4U2 鳴上悠 コンボパーツ
こんばんは~
管理人のFLATです。
最近とあるエロゲをぶっ続けでやっていたので疲れました。
まぁ、とても面白かったので満足しています。
こういったレベルの作品が多く出てくれれば嬉しいですね
今日はP4U2の番長の基本的なコンボパーツについてまとめてみたいと思います。
コンボパーツなので、始動などは明記しませんが、基本的にはこれらのパーツ覚えれば、始動とコンボパーツを判断して組み合わせるだけなので、コンボに困ることは少ないと思います。
(ただ、私の現段階で使っているコンボパーツなので、他のルートも結構あったりします)
まぁ、番長はあまりコンボルートは多くありませんからね
なので、今回は実践でよく使い尚且つ重要なものをピックアップしてまとめてみます。
コンボパーツの細かい点についてはパーツごとに書いていきたいと思います。
-中央-
・5AAA<jc 5c<空A獅子<(端コン)
A連を組み込んだコンボでゲージ回収がかなり優秀(しかも結構運ぶ)
試合開始時は出来ればこれを決めれると後々ゲージで助かる
jcの後の5Cは慣れないと少しだけ面倒かもしれない(決しむずかしくはないが)
端だと端コンにいけるのでその点も優秀(この場合は5Cは最速)
・~<5B(2B)<5C<(A勇猛)<C石化(D石化)<(端コン)
中央の基礎コン
ゲージが無ければ中央では基本的にはこれをやる感じとなる。
これはC石化〆なら空ダ起き攻めが出来るのが魅力
また、端コンをするための重要なパーツでもある。
十文字やジオダインを入れられるので殺しきりでも使える。
一応A勇猛も途中で組み込めるが基本は確反でしか入れない
・~<5C<低ダ<JA<JC<空A獅子<(端コン)
基本的な低ダコン
始動としては投げカウンタや2Bカウンタ,D石化omc等からいける
ダメージはそこそこ稼げて、運びが優秀
そしていろんな場面からいけたりするので、覚えておくとかなり便利
ただ、意外と難しい(コンボが切れやすい場所が多い)ので、安定させるには要練習
・ボコスカ<C派生<JBB<jc JA<JB<JC<空B獅子
中央ボコスカの基礎コン
今作はC派生はフルヒットさせないでもfc対応となった。
JAは抜けるが組み込むとコンボが安定させやすい
・対空<5C<JBB<jc JB<JC<空B獅子(空A獅子)
対空からのエリアル基本
番長でとても重要な2B対空や5Aが引っ掛かったときに使用する。
これ覚えるだけで結構番長使いぽくなったりする
端でも中央でも対空技がカウンタしてない限りはこれを使用する。
また、滞空した高さによってhjやJBなどで高さを調整してやる必要もある(これは試合で慣れたほうがいい)
このエリアルパーツも良く使うので、覚えておくと吉
-端-
・~<5A<5C<2C<B獅子<(A勇猛)
基本的な端コン(この記事の端コ表記は全てこれ)
中央のコンボのC石化〆や空A獅子〆から5Aで追撃する。
おそらく番長で一番重要なコンボパーツだと思う。
基本的にこのコンボで十文字などで〆るのが番長の火力のメインとなる。
ちなみにこのコンボは端起き攻めの重要な基点となる。
5AのタイミングとB獅子のタイミングは慣れてしまえば簡単
(5A拾いをミスっても最悪触れるのはこのコンボの地味な強みだったりする)
・~<5B(2B)<JC<空A獅子<端コン
こちらもよく使用する端コン
特にomcや端投げからは本当にお世話になるパーツ
基本的にはこれが入るとコンボの伸びが良くなる。
ただ、補正がきつかったりすると端コンがつながらなかったりするので注意
端は端コンとこれだけ覚えてればとりあえずはどうにかなる(というか、これら以外を使うのが稀)
・ボコスカ<D派生<B獅子<2B<JC<空A獅子<端コン
D派生の端ボコスカコン
今作から必殺技でボコスカの派生をキャンセルできるので3獅子が出来る
B獅子後は完全の今までの端コンなので、難しくは無いが補正がぎりぎりなので起き攻めは難しい
また、十文字なので〆れないのでその点も注意
〆たい場合はfcコンのパーツを使うとよい
・(fc)<5B<5C<A勇猛<SB獅子<2B<5C<空ダ<JBB<5C<低空A獅子<端コン
みんな大好きフェイタルコン
何かフェイタルしたときはこのルートを使用するとダメージと運びがかなり伸ばせる
画面中央くらいからでも全然端に届くので、届いたら例のごとく端コンをする。
うまくゲージをはければ簡単に7000近く減ります。
コンボ自体も難しいところはほとんど無く、低ダさえ安定して出せれば普通に出来ると思います。
一応ポイントとしては2Bを最速で出して、5Cを少しディレイすると後がかなり楽になります。
また、低空A獅子も最低空じゃなくていいので簡単に出せます。
今作は被fc技が増えたので、覚えておくと勝率が上がると思います。
また、2Cフェイタルの場合は5C以降のパーツを使ってください。
以上が基本となる番長のコンボパーツになります。
全体的に練習さえすれば安定するものばかりなので、ぶっちゃけると楽です。
まぁ、低ダコンだけは正直安定しているか怪しい部類なんですけどねw
ですが、その他は本当に良く使うので番長を使う人は是非とも覚えておきましょう。
これだけ覚えてればとりあえずはコンボに困らなくなります。
難しいコンボ練習するよりは立ち回りや起き攻め練習したほうがいいですからねw
(そこら辺については機会があったら触れたいと思います)
細かいコンボレシピなどは今後少しずつ上げて行きたいと思います。
また、質問などありましたらコメントくだされば答えされていただきたいと思います。
では、今日はこれくらいで終わります。
次回もまたお会いしましょう。
さようなら~
管理人のFLATです。
最近とあるエロゲをぶっ続けでやっていたので疲れました。
まぁ、とても面白かったので満足しています。
こういったレベルの作品が多く出てくれれば嬉しいですね
今日はP4U2の番長の基本的なコンボパーツについてまとめてみたいと思います。
コンボパーツなので、始動などは明記しませんが、基本的にはこれらのパーツ覚えれば、始動とコンボパーツを判断して組み合わせるだけなので、コンボに困ることは少ないと思います。
(ただ、私の現段階で使っているコンボパーツなので、他のルートも結構あったりします)
まぁ、番長はあまりコンボルートは多くありませんからね
なので、今回は実践でよく使い尚且つ重要なものをピックアップしてまとめてみます。
コンボパーツの細かい点についてはパーツごとに書いていきたいと思います。
-中央-
・5AAA<jc 5c<空A獅子<(端コン)
A連を組み込んだコンボでゲージ回収がかなり優秀(しかも結構運ぶ)
試合開始時は出来ればこれを決めれると後々ゲージで助かる
jcの後の5Cは慣れないと少しだけ面倒かもしれない(決しむずかしくはないが)
端だと端コンにいけるのでその点も優秀(この場合は5Cは最速)
・~<5B(2B)<5C<(A勇猛)<C石化(D石化)<(端コン)
中央の基礎コン
ゲージが無ければ中央では基本的にはこれをやる感じとなる。
これはC石化〆なら空ダ起き攻めが出来るのが魅力
また、端コンをするための重要なパーツでもある。
十文字やジオダインを入れられるので殺しきりでも使える。
一応A勇猛も途中で組み込めるが基本は確反でしか入れない
・~<5C<低ダ<JA<JC<空A獅子<(端コン)
基本的な低ダコン
始動としては投げカウンタや2Bカウンタ,D石化omc等からいける
ダメージはそこそこ稼げて、運びが優秀
そしていろんな場面からいけたりするので、覚えておくとかなり便利
ただ、意外と難しい(コンボが切れやすい場所が多い)ので、安定させるには要練習
・ボコスカ<C派生<JBB<jc JA<JB<JC<空B獅子
中央ボコスカの基礎コン
今作はC派生はフルヒットさせないでもfc対応となった。
JAは抜けるが組み込むとコンボが安定させやすい
・対空<5C<JBB<jc JB<JC<空B獅子(空A獅子)
対空からのエリアル基本
番長でとても重要な2B対空や5Aが引っ掛かったときに使用する。
これ覚えるだけで結構番長使いぽくなったりする
端でも中央でも対空技がカウンタしてない限りはこれを使用する。
また、滞空した高さによってhjやJBなどで高さを調整してやる必要もある(これは試合で慣れたほうがいい)
このエリアルパーツも良く使うので、覚えておくと吉
-端-
・~<5A<5C<2C<B獅子<(A勇猛)
基本的な端コン(この記事の端コ表記は全てこれ)
中央のコンボのC石化〆や空A獅子〆から5Aで追撃する。
おそらく番長で一番重要なコンボパーツだと思う。
基本的にこのコンボで十文字などで〆るのが番長の火力のメインとなる。
ちなみにこのコンボは端起き攻めの重要な基点となる。
5AのタイミングとB獅子のタイミングは慣れてしまえば簡単
(5A拾いをミスっても最悪触れるのはこのコンボの地味な強みだったりする)
・~<5B(2B)<JC<空A獅子<端コン
こちらもよく使用する端コン
特にomcや端投げからは本当にお世話になるパーツ
基本的にはこれが入るとコンボの伸びが良くなる。
ただ、補正がきつかったりすると端コンがつながらなかったりするので注意
端は端コンとこれだけ覚えてればとりあえずはどうにかなる(というか、これら以外を使うのが稀)
・ボコスカ<D派生<B獅子<2B<JC<空A獅子<端コン
D派生の端ボコスカコン
今作から必殺技でボコスカの派生をキャンセルできるので3獅子が出来る
B獅子後は完全の今までの端コンなので、難しくは無いが補正がぎりぎりなので起き攻めは難しい
また、十文字なので〆れないのでその点も注意
〆たい場合はfcコンのパーツを使うとよい
・(fc)<5B<5C<A勇猛<SB獅子<2B<5C<空ダ<JBB<5C<低空A獅子<端コン
みんな大好きフェイタルコン
何かフェイタルしたときはこのルートを使用するとダメージと運びがかなり伸ばせる
画面中央くらいからでも全然端に届くので、届いたら例のごとく端コンをする。
うまくゲージをはければ簡単に7000近く減ります。
コンボ自体も難しいところはほとんど無く、低ダさえ安定して出せれば普通に出来ると思います。
一応ポイントとしては2Bを最速で出して、5Cを少しディレイすると後がかなり楽になります。
また、低空A獅子も最低空じゃなくていいので簡単に出せます。
今作は被fc技が増えたので、覚えておくと勝率が上がると思います。
また、2Cフェイタルの場合は5C以降のパーツを使ってください。
以上が基本となる番長のコンボパーツになります。
全体的に練習さえすれば安定するものばかりなので、ぶっちゃけると楽です。
まぁ、低ダコンだけは正直安定しているか怪しい部類なんですけどねw
ですが、その他は本当に良く使うので番長を使う人は是非とも覚えておきましょう。
これだけ覚えてればとりあえずはコンボに困らなくなります。
難しいコンボ練習するよりは立ち回りや起き攻め練習したほうがいいですからねw
(そこら辺については機会があったら触れたいと思います)
細かいコンボレシピなどは今後少しずつ上げて行きたいと思います。
また、質問などありましたらコメントくだされば答えされていただきたいと思います。
では、今日はこれくらいで終わります。
次回もまたお会いしましょう。
さようなら~
スポンサーサイト